世界の文化を紹介するイベントで、準備や催事中のボランティアを募集します。
会場の設営や来場者の受付など。
日 時 令和5(2023)年5月26日(金曜日)午後 (前日準備)
5月27日(土曜日)午前・午後
場 所 小山市立文化センター小ホール
問い合わせ 小山市国際交流協会 0285-23-1042
投稿者: 小山市国際交流協会
「外国人ふれあい子育てサロン」相談員の募集
第20回Oyamaインターナショナルフェスティバル2023 出演者、出展者募集
日時 2023年5月27日(土曜日)13:00~16:30
場所 小山市立文化センター小ホール、中央公民館
さまざまな国の文化を紹介するイベントです。ステージでの音楽や踊り、世界の国の紹介ブース、文化体験などがあります。
◆パフォーマンス出演者の募集について
・ステージで、さまざまな国の音楽やダンスなどをご披露ください。
・時間は、準備、入場、退場を含めて5分から15分です。
・来場者は、約200人の予定です。
◆ブース出展者の募集について
小ホールのロビーにおいて、国の紹介をする展示をお願いいたします。
2m×2mのスペースで、机と椅子が使えます。
・商品を売ることができます。
・食品は、包装されたものに限ります。会場に食べるための場所はありません。
・来場者は、約200人の予定です。
注意事項
・主催による協議のうえ、出演者、出展者を決定します。
・新型コロナウイルスの感染症対策やガイドラインを守ってください。
(マスクをつける、人と人との距離を空ける、参加者の当日までの体調管理など)
・新型コロナウイルスの感染状況により、イベントの内容が変更になったり中止になることがあります。
お問い合わせ・申し込み
小山市国際交流協会
電話:0285-23-1042 メール:oyama6iea@tvoyama.ne.jp
【定員になりました】日本語教授法講座 参加者募集
申し込みが定員に達しましたので、辞退された方がいた時の順番待ち(キャンセル待ち)のみ受付いたします。
小山市国際交流協会には外国人に日本語を教える「日本語教室」があります。この講座を受講してあなたも日本語ボランティア講師になり/ませんか?外国人への日本語の教え方に興味がある方!未経験者であっても大歓迎です。
日本語教室では、たくさんの外国人が日本語ボランティア講師と、楽しく日本語を学んでいます。
日 時 第1回:令和5年1月14日 第2回:1月21日
第3回:2月4日 第4回:2月11日 第5回:2月18日
各土曜日 14時00分~16時15分(途中休憩あり)
場 所 小山市立生涯学習センター(小山市中央町3丁目7番1号ロブレ6階)
第2セミナー室 ※ロブレ駐車場の割引はございません。
内 容 地域における日本語教育について、実際の教材を用いた教え方
定 員 定員20名(先着順)
講 師 神山 英子 氏(三重大学教育学部特任講師)
費 用 会員¥1,000/非会員¥4,000(全5回分)
※非会員の方は当日会員になっていただくこともできます。
問合せ・申込み 小山市国際交流協会:(TEL)23-1042
(MAIL)oyama6iea@tvoyama.ne.jp
小山市国際政策課:(TEL)22-9278
(MAIL)d-kokusai@city.oyama.tochigi.jp
交流バスハイク in 日光を実施しました
10月30日(日)に交流バスハイクin 日光を実施しました。
会員20人(日本人14人、外国人6人)が参加し、紅葉シーズンの奥日光の湯滝と戦場ヶ原周辺をハイキングしました。昼食の時に初めて会う会員と話をしたり、バスの中で参加者が自分の国の言葉や文化を紹介するなど、交流を深めることができました。









交流バスハイク in 日光 参加者募集
交流バスハイク in 日光 (湯滝、戦場ヶ原周辺を散策します)
日時:2022年10月30日(日) 8:30~17:00(雨天決行)
集合時間/場所:小山市役所第2駐車場に 8:15
参加対象:協会会員と家族
いつでも入会できます(年会費…日本人¥2,000 外国人…¥1,000)
参加費:無料 ¥0
持ちもの:お弁当、飲み物、雨具、レジャーシート(昼食時に使用)
ハイキングのできる服と靴で来てください
定員:先着25名(定員になり次第締め切り)
申込期間:10月3日(月)10:00~ 10月24日(月)17:00
国際理解講座ーウクライナのことを知ろうーを実施しました
8月20日から3週にわたって「国際理解講座ーウクライナのことを知ろうー」を実施しました。
8月20日(土) 第1回 ウクライナの文化と言語①
8月27日(土) 第2回 ウクライナの文化と言語②
9月3日(土) 第3回 ウクライナの家庭料理(実習)
10名の方が参加し、講師の小山市に住むウクライナ人ヤマガタ・ナタリアさんから、ウクライナの歴史、文化、ウクライナ語などを学びました。
第2回では、ヴィテリアック・イリーナさんをゲストに招き、ウクライナの歌を披露していただきました。ヴィテリアックさんは、ウクライナから避難し、5月に日本に来ました。俳優、歌手として活動されていたヴィテリアックさんは、ウクライナでクリスマスに歌う曲などを歌ってくださいました。故郷に思いを寄せて歌う様子が印象的でした。
第3回は、ウクライナの家庭料理を実習しました。鶏のむね肉に、香草をまぜたバターを包んで焼く「チキンキエフ」です。カツのようにパン粉をまぶしたサクサクのチキンを切ると、中から香りのよいバターが溶け出します。参加者は、自分たちで作ったチキンキエフをおいしそうに味わいました。











日本の遊び体験 親子で竹とんぼを飛ばそうを実施しました
8月21日(日曜日)桑市民交流センターにおいて、「日本の遊び体験 親子で竹とんぼを飛ばそう」を実施しました。
日本人5組、外国人4組の計21人が参加しました。
得点を書いた的を狙うゲーム、飛ばしてから床に落ちる時間を競うゲーム、一人が飛ばした竹とんぼをもう一人がキャッチするゲームの3つのゲームを楽しみました。
高く飛ばしたり、まっすぐ飛ばすのにはコツが必要で、参加者は苦労しながらも好記録を目指しました。
日本人と外国人が一緒に日本の伝統的な遊びを楽しむことができました。












日本の遊び体験 親子で竹とんぼを飛ばそう 参加者募集
申込み期間:8月2日(火)午前9時から(先着順)
日 時:8月21日(日)午前10時~11時30分
場 所:桑市民交流センター(マルベリー館)多目的室1,2
対 象:小中学生親子
定 員:10組(1組は3名まで)
内 容:竹とんぼを使った競技(ゲーム)、竹とんぼの制作見学
参加費:1組200円
持ち物:室内用シューズ
※新型コロナウイルスの状況等により、中止や内容が変更となる場合があります。
※体温が37.5℃以上の時や体調が悪い時は参加をお控えください。
電話/FAX : 0285-23-1042 メール: oyama6iea@tvoyama.ne.jp
国際理解講座 ーウクライナのことを知ろう(全3回)ー 参加者募集
申込方法・期間:8月1日(月)~8月12日(金)午後5:00まで
電話かメールでお申し込みください。
第1回 ウクライナの文化と言語①
日時:8/20(土)午後1:30~3:00
場所:中央公民館 第2研修室
第2回 ウクライナの文化と言語②
日時:8/27(土) 午後1:30~3:00
場所:中央公民館 第2研修室
第3回 ウクライナの家庭料理(実習)
日時:9/3 (土) 午前9:30~午後1:00
場所:中央公民館 料理実習室
(エプロン、三角巾(またはバンダナ)をお持ちください。)
講 師:ヤマガタ ナタリア 氏
定 員:16名(申込多数の場合は抽選し、後日連絡します。)
参 加 費:1,000円 (小山市国際交流協会会員は600円)
(全3回分 料理材料費を含みます。)
※新型コロナウイルスの状況等により、中止や内容が変更となる場合があります。
※体温が37.5℃以上の時や体調が悪い時は参加をお控えください。
電話/FAX : 0285-23-1042 メール: oyama6iea@tvoyama.ne.jp